佐野小学校のホームページは、2024年4月から、この新しいサイトにリニューアルしました。
ぜひ『お気に入り』へのご登録をお願いします。
佐野小学校のホームページは、2024年4月から、この新しいサイトにリニューアルしました。
ぜひ『お気に入り』へのご登録をお願いします。
今年度2回目となる学校運営協議会を開催しました。
はじめに、学校適正配置課から城東中学校区小中一貫校に関する説明をお聞きしました。
次に、本校の学習指導や児童指導の状況・取組について、学習指導主任、児童指導主任から説明を行ったあと、学校運営協議会委員の皆さんと教職員とでグループ交流トークを行いました。
ファシリテーターとして佐野市コミュニティ・スクールアドバイザーであり宇都宮大学名誉教授の先生をお迎えし、和やかな雰囲気の中、児童や地域の様子について熱心に情報共有がなされました。
また、オブザーバーとして、市教育委員会や県教育委員会の方々にもご参加いただき、熟議の様子を見守っていただきました。
皆様のおかげで、大変有意義な学校運営協議会となりました。
感謝申し上げます。
今日は、第2回目の学校運営協議委員会(コミュニティ・スクール)でした。
協議委員の方々と各クラスの授業参観を行いました。
児童たちが先生の話をよく聴き、積極的に発言している様子などを参観していただきました。
どの児童も意欲的に授業に参加している姿が印象的でした。
2学期に入り、いよいよ卒業まで100日を切りました。
お互いに意見を交えながら、主体的に学習に取り組む姿が見られます。
卒業アルバムの撮影も行いました。
どのような写真になったかは完成までのお楽しみです。
登校班長会議では、それぞれの班の登校の様子を振り返ったり、注意すべき点について確認したりしました。
小学校最後の一年、気が付けば折り返しを過ぎました。
残された日々を充実したものとしてほしいです。
今朝は『タブレット学習』でした。
3年生は、「プレイグラム」と「タイピング」をしました。
3年生ともなると、タブレットの扱いにも慣れて早く取り組むことができていました。
時間いっぱい真剣に取り組む姿に感心しました。
今日は、県学校音楽祭中央祭の合唱の部が、宇都宮の教育会館で行われました。
佐野小の合唱部は6月から多くの時間をかけて練習してきましたが、この日が活動の集大成です。
行きのバスの中では、心を一つにして発声練習をしました。
会場でリハーサルをし、いよいよ本番です。
佐野市の音楽祭よりも、児童たちは緊張していた様子でしたが、今までの練習の成果を発揮し、明るい歌声が響きました。
審査員の方からも、明るい響きで歌詞がよく伝わる演奏だったとのご講評をいただきました。
演奏を終えた児童は、晴れ晴れとした気持ちで、壬生のわんぱく公園で昼食をとりました。
これまでの活動を通して、学年、男女関係なく「絆」が深まりました。
これからも音楽を愛する気持ちを忘れずに、様々なことに取り組んでほしいと願っています。
保護者の皆様、これまでのご支援、温かいご声援をありがとうございました。
校庭東側に校木である金木犀が植えてあります。
一斉に花が咲き、辺り一帯によい香りを放っています。
金木犀の香りに『秋』を実感します。『秋』が深まっています。
月曜日の朝の学習は「NIE学習」です。
2年生は、新聞記事にある【カタカナのことば】探しをしました。
新聞記事を読みながら、【カタカナのことば】を見つけていました。
「20個以上見つけたよ。」と友達と会話していた児童がいました。
真剣に新聞記事を読んでいる姿に感心させられました。
晴天にも恵まれた中、2年生が壬生のおもちゃ博物館とわんぱく公園に行きました。
はじめにおもちゃ博物館で元気いっぱい楽しく遊びました。
わんぱく公園で美味しいお弁当を食べ、楽しく遊びました。
大きな怪我なく安全に、楽しく行くことができました。思い出に残る遠足になりました。
先日、たんぽぽ・ひまわり学級農園に大根の種をまきました。
「あまーいあまーい大根になれ」「おおきなおおきな大根になれ」と丁寧に土をかけて水やりをしました。
収穫が楽しみです。
秋晴れの真っ青な空の下での若木っ子マラソン。
若木っ子たちは元気よく走りだしました。
昨日より気温が上がって汗ばむほどでしたが、若木っ子たちは最後まで走り切りました。
若木っ子マラソンの走りが体力向上につながっています。
さらに、『若木っ子ランニングフェスティバル』向けて頑張ってほしいです。
佐野市立佐野小学校